DAVID BYRNE’S AMERICAN UTOPIA デイヴィッド・バーン+その仲間たちとスパイク・リーが織りなす新しい体験に心震えてしまった
曲間のコメントに導かれる世界観永遠のあこがれの一人がデイヴィッド・バーン。トーキング・ヘッズ時代〜ソロと長い間のファン。『Remain in Light』『Little Creatures』を中心としたアルバム、ジナサン...
曲間のコメントに導かれる世界観永遠のあこがれの一人がデイヴィッド・バーン。トーキング・ヘッズ時代〜ソロと長い間のファン。『Remain in Light』『Little Creatures』を中心としたアルバム、ジナサン...
具材の独立性と調和の重ねがんこの旨さの秘密は具材のハーモニー。どれに偏ることもなく見事なアンサンブルにある。そう思い続けていたけど、今日の毛ガニ+スッポンの頭+酒粕+丸鶏をどうやって仕立てるか。初めの一口目、思ったよりも...
テクニカルな問題生前のアリサの不承認シドニー・ポラックがカチンコを使わなかったために音と映像がシンクロできず中断。その後完成間近でアリサからの公開不承認。亡くなったあとに遺族と映画会社の交渉が実り限定公開。輸入盤Blu-...
昔風チャーシュー2017.1.4以来前のチャーシューを食べてない。昔風チャーシューが復活するというので期待していたが、映画を見る予定だったので、渋谷から大急ぎで駆けつけるが時遅し。ううん、残念。まぁ、仕方がない、到着が閉...
森繁さんといえば私の観ている範囲ではTV「だいこんの花」ぐらい。竹脇無我ファンだった母親が欠かさず観ていたのを横目で眺めている程度。1970〜1977年は映画はアメリカン・ニュー・シネマを中心とした洋画ばかし観ていたし、...
モリシゲを観るというよりも脇に回ったフランキー堺、三木のり平、益田喜頓、山茶花究の巧みな演技は観ていても気持ちがいい。淡島千景、池内淳子、団令子の美しさを堪能。池内淳子(当時30歳)はハッとするほど光り輝きドギマギしてし...
ビーフキーマには大豆が入っていた日中出かけていたので夜は冷凍庫の中からチキンきのこカレーを解凍。それだけじゃ物足りないので、吉田カレーのレトルトビーフキーマ+納豆、ポテサラ、鶏肉のクネル、そしてカスリメティ。うふふ、見た...
物事の判断を決める時の道標いままで出会った本の中では、河村要助さんの『サルサ天国』『サルサ番外地』と並ぶほど個人的には最重要な本は『日本の喜劇人』だ。72年に手にしてから、77年『定本 日本の喜劇人』、82年『日本の喜劇...
月に一度、いや、毎週上品が食べたくなる。薄っすらとコーティングされたネギ油の下にはやや濃い目のかえし。二枚のチャーシューとネギ。そして、何故かカニカマ。節の香りに寸胴に浮かんだりんごの謎。なんのケレンもない静謐な旨さ。そ...
どうやら4年ぶり週末の活つぶ貝+バイ貝をベースの不純。これに、八海山酒粕が5kgが入るとなると、想像できないまま比較的緩やかな列で待っていた(出たときは階段最上部)。炊き込んでいるスープはもちろんアルコール分が飛び旨味だ...