つる瀬@湯島 季節を彩る、くず桜、薫風、四葩、登り鮎
ああ、名前にこんな由来があったとは季節を感じて選んだ和菓子の名前にこんな由来があったとは知らなかった。 薫風(くんぷう:若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風)四葩(よひら:紫陽花は花弁=葩が四つあることから四葩と呼ばれる) ...
ああ、名前にこんな由来があったとは季節を感じて選んだ和菓子の名前にこんな由来があったとは知らなかった。 薫風(くんぷう:若葉の香りを漂わせて吹く初夏の風)四葩(よひら:紫陽花は花弁=葩が四つあることから四葩と呼ばれる) ...
多弁で寡黙花木さんの良さは多弁で寡黙さにあるのかな。今日のイシガキ出汁にしても多くを語らず本能に導かれて静かな官能を生む味わいに溢れていて、シュク=凝縮した旨味に満ちあふれていた。この静かな魂動を大切にしたいな。 青空が...
最終日が終わってホッとしていた1年間で219日のミッションが無事に終わってホッとしながらも、どっと疲れが出て帰りの電車ででウトウト。シヅカ洋菓子店のビスケットを渡しながら挨拶。関係者の方々から、思いがけずにお菓子やらウィ...
肉のあいがけ担担麺の味付けひき肉を+100円で塩らーめんにあいがけ。なるほどこういう手があったのかと。げんぞうのチャーシューはトロッとしてて私好みだが、味付けひき肉が加わると、おいしさが倍になるんだ。 池之端の紫陽花も見...
待ちに待ったこの季節盛りだくさんで味わい深いチャーシュー、トマト、水菜、シナチク、錦糸卵、冷やし中華はこうでなくっちゃというビジュアルに思わず笑みが。キリリと冷えたちぢれ麺と甘酸っぱいタレ。どれをとっても抜かりない。食べ...
No.54 Summer Biscuits奄美大島のパッションフルーツ、イタリアのアーモンド、瀬戸内海のレモンゼスト…魅惑的な材料にワクワク。食後に2枚だけ用意して半分っこ。でも、やっぱりもう1枚食べたくなっ...
クロマチックの仕組み高校生の時に遊びでブルースハーモニカをブカブカ吹いていたっけ。ギターのチョーキングのように、吸い込みながら半音上げたり下げたり、ブルージーな音に悦に浸っていたものだった。とある方のお父様の遺品を譲り受...
ウマさを引き出す3つのコツ大好きな麻婆豆腐だけど、最近はやや作り方にマンネリ気味。そこで色々調べてみて、銀座アスター 伊勢丹新宿店の料理長・村山亮さんのレシピを発見。ウマさを引き出す3つのポイントを忠実の守り作ってみると...
しっとりとした趣き先週よりも色が徐々に変化している紫陽花を定点観察。どくだみの葉が桜の樹から落ちててくる雨の雫に反応してピクンピクン。なんか不思議なリズムを奏でているのを聞きながら、伝えるべきことを伝えて来たかどうか自答...
知り尽くしたといえどもやはり、毎回驚きと発見がある100。奥も深いが味も深い。今日は奥野さん仕込み。始めマイルドながら、じわじわと旨みが湧き出てくるから始末が悪い。ああ、ウマかったなぁとため息。