Georgia@吉祥寺 ブライアンの復活をそっと教えてくれたヒトは今どこに そして、ティコ・オールスターズのトレード
親密な空気感が大好きだった駅前の2Fにあったジョージアには、なにせアパートから大学への通学路だったものだから、行きか帰りには一日おきに通っていたような。芽瑠璃堂の立ち上げ〜店員だった後藤美孝さん(後にPASSレーベルを創...
親密な空気感が大好きだった駅前の2Fにあったジョージアには、なにせアパートから大学への通学路だったものだから、行きか帰りには一日おきに通っていたような。芽瑠璃堂の立ち上げ〜店員だった後藤美孝さん(後にPASSレーベルを創...
キラキラとした情報自宅から八丁堀までの定期を(もちろん)自腹で六本木まで延長して通い詰めたのが六本木WAVE。1Fは最新のアルバム、2Fはマニア向けの在庫だったと思う。CD時代になった頃には、結構サルサのCDも充実してい...
吉祥寺編ボニー・レイトの2ndとボビー・チャールズのソロをきっかけにべアズビル・サウンドにぞっこんだった72年頃に頻繁に行っていたのが吉祥寺の芽瑠璃堂。狭い間口を入ると左右にレコード棚、壁にはおすすめのレコードが並べられ...
中目黒から恵比寿へマンションの一部屋、靴を脱いでスリッパに履き替えると上品な永田さんがいつもにこやかな笑顔で迎えてくれた。サルサ専門店というよりも、ラテン音楽全般の品揃えだったと記憶がある。レコードを物色するというよりも...
トロピカル通信インターネットもSNSもない時代、サルサの情報は河村さんの本や雑誌の連載、専門店(ラテンコーナー、ディスコマニア、芽瑠璃堂など)に限られていて、あてずっぽで買ったLPがすべてチャランガだったことも。80年代...
久しぶりの自宅ベランダにはやさしい日差し、親しみのあるそよ風、バラの香り。大好きなディエゴ・トレスの歌。 心で将来を手探りできるかな?
LPはあっても聴けない環境レコードプレイヤーを整備してLPを聴いてみようかと長年考えていたけど、そうなるとオーディオも一新したくなる。これをぐっと堪えた末に、年代物のオーディオを処分。BOSEのスピーカーをMacBook...
BLOGにコメントいただくピポさんの渾身の選曲やってきました今年も。良い事も、悪い知らせも、暖かいと思ったら寒波で震え、久しぶりの電話で明るい未来が見えてきたり、ああこれじゃこの国も終わりじゃないかと嘆いたり、ちょっと一...
私の羅針盤それは不定期ながら心のこもった、笑いと涙のライナーと共に届けられるサルサのコンピレーション。プエルトリコから始まりカリブ海巡り、ボビー・ヴァレンタイン物語、コロンビアの夜明け…。それはまるで、捻れて...
98年にはまた、彼の人生に大きな影響を与えた母を失っているそうした、彼の個人的な出来事に加えて、急速に規格化していく世界のなかでまるで居場所を失ったかのような「サルサ」というジャンルの動きと呼応してもいるのだろうが、昨年...