MUSIC

BRASIL

2021年を振り返ってみると、もしかしてネオソウル的情緒とラテンがメローな形で溶け合っていくのではないかと想像してドキドキ

一昨年以上にサルサ〜ブラジルに向き合っていたのはサブスクのおかげだと思うが、どうだろうか数ヶ月前ディスクユニオン新宿4Fに一年ぶりに行ってみると、大幅にサルサコーナーが縮小されていて在庫数も激変。なんだか寂しくなり早々に...

RAMEN

オランダ軒@東岩槻 しょうゆチャーシューメン+味玉 甘めのスープが深い生姜の味わいに変化し、これでもかと盛られたチャーシューと侮れない味玉も含めて素晴らしいハーモニーの虜に

未知の長岡ラーメン全国にご当地ラーメンがあり全部を訪ねてみたいが、その中でも長岡ラーメンは未知の世界。東岩槻に長岡ラーメンの店があることは数年前から知っていたがこれまで機会がなくそのままだった。柴崎亭〜がんこの熱心なファ...

BOOK

中村とうよう 音楽評論家の時代(2017.7 田中勝則著)とうようさんの呪縛から解けた今読み返して色々と気が付かされた

マガジンという存在ロックに目覚めた高校生だった私には唯一の情報源だった「ニュー・ミュージック・マガジン」。「ミュージック・ライフ」に物足りなさを覚えたころ確か4号あたりから読み始めた。創刊号以降バックナンバーを取り寄せ、...

MOVIE

SAYONARA AMERICA HARUOMI HOSONO 2019年のアメリカ公演の高揚感と幸福感を味わいながらそれぞれの孤独感と自由について考えさせられた

さよならアメリカ、さよならニッポンどうもはっぴえんどという存在は自分にとっては好きなんがけどどこか踏み切れないそんな存在だった。歌詞の、〜なんです…とかの部分がどうも苦手だったのが正直な気持ち。高校時代仙台の...